SSブログ

聖書訳漢字字典 <賀正>

 昨年の夏以来体調を崩して英語のことを考える気も書く気力も湧かないので簡単な漢字解釈でもしてお茶を濁すことにしたいと思う。

 時節柄、賀正の意味を考えてみる。この二文字を見て疑問に思うのは、賀のなかに何ゆえに<貝>という、陰気な生物が登場するのか。
 次に、正しいのなかに何ゆえに<止>まるが存在するのかだと思う。この文字はまるで正しいことと進歩することは相反するのだと言っているように見える。

 このことについて漢和辞典がどのような解釈をしているのか知らないし、調べる気にもなれない。その理由は別なところでも書いたが解らないことは形声とか借字とかと勝手にこじつけているだけだからだ。もし、科学や医学でそんなことを書いたら呆れられて相手にされないはずだが、わが国の漢和辞典は文芸書の類だと思うようになってから腹も立たなくなってきた。

 貝がなぜここにあるのか。それを解明すれば賀の意味はすぐに理解できる。

 まず、貝とは何であるか。一般的にそれは容姿容貌に優れているとは言いがたい。食べ物として口にする場合でも貝よりは蟹や海老の方が一段も二段も上であろう。ちなみに蟹は解らない虫なのかそれとも解(ほど)けない虫という意味なのだろうか。

 聖書に基づいて命がけで漢字を創作していった聖書の民は貝をどのように見たのか。自然に存在する全てのものが神の被造物であり、それゆえ全てが愛おしい平等なものと見るならば、その外見やまして味などではなく形而上的に見た形や動作であったはずだ。

 数千年前の漢字の創作者になったつもりで貝を理解するとそれは、二つの円が一つになり、しかも開いた状態で立てると数字の<八>になるという実に目出度い生物に見える。

 円は太陽であり、日で表される。それを縦に二つ重ね合わせると目となる(だから、目は横に並んでいるものを縦にしたのではなく、二つの太陽の意味である)。それに、八を付けてさらに貝を次々に加え、積み重ねたのが賀である。これが目出度くないわけはない。加えるについては確信がないので別なときに書くことにしたいが、賀の意味については解ってもらえると思う。

 次に正しいは、止まるの上の横線が天を表していることを知れば理解できる。つまり、天の下に止まることが正しい道であると語っているのだ。では、止まるはなにかというと、これが実にユーモラスで一、二画目は上から下に下った途中を表す点、三、四画目は左から右へ行く途中を示す点を組み合わせているのである。

 つまり、止まるとは最後の地点、例えば終着駅に着いた状態ではなく途中駅に停車する意味なのだ。

 我々は、ものを数えるときに五つ毎に区切り、正を一つずつ書き足してゆくが、五とはもちろんGod(賀)である。

 従って賀正とは、神の栄光が積み重なり、末広がりであることを寿ぎ、併せて神の定めた道に止まることを誓う言葉、ということになる。

 

 

 
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。