SSブログ

アルファベットの原理及びその他<B行、B級>下

 A,B行それぞれの特徴はなにかというと一つには何度も書いたように母音がA行だけにあってB行には一つもないこと。つまり、英語の作者はA行に特別な思いをこめてアルファベットを編んだのだ。

 では、我々がB級、B層という言葉を耳にしたり目にしたりするもののC級、C層、D級、D層などにはお目にかかれないのは何故か。それはBとは、Aの次の位にあるもの、つまり同質のものではなくAの下位に存在する異質のものという位置づけだからである。又、C行、D行がない以上、それらの階級も存在しないのは当然である。

 さらに、これから分かることは英語の作者は物事を上下二つに分けるという考え方を持っていたということである。ヤハウエを神と認めるか否か、イエスを神の子と信ずるか否か。その問いに対してはイエスかノーかしかないのであり、日本人的な或るときは神であったり、時と場合によってはタダの人になったりということは絶対に認められないという厳しい宗教がユダヤキリスト教の本質なのだ。信ずる者は上、そうでない者は下、と厳然と区別されるということである。

 二つ目の特徴は、A行があるからB行があるという文字の作り方になっていることだ。これは一文字ずつを解説する際に詳述したいと思う。

 各列をよく見ると、A行の文字を加工してB行のそれを作ったような上の文字と下の文字で一対になっているような配列に組まれていることが分かると思う。これはアルファベットが「いろは歌」と同じように意味のある並べ方、意味が続けば形も似るためもあるだろうが、「A行があって始めてB行があるのだ」と言いたかった作者の意図ではないだろうか。

 最後に当たり前のことだが、A、B行ともに13文字である。13という数字を見て我々なら何とも思わないが、熱心なキリスト教徒ならすぐさまイエスとその弟子を思い浮かべるはずである。

 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。